読む、観る、聴く

大好きな本や映画、音楽について書いてます

朝井まかて 著 「恋歌」

コイウタと書いてレンカと読む。

 

恋歌。

 

歌には形式がある。

 

海外にはソネット、五言律詩など。

 

日本には古来より5・7・5・7・7

の31文字で読む短歌と言うものがある。

 

短歌というと平安の雅な奥の世界というのが

私にはすぐ思い浮かぶ。

 

歌で想いを交わすというのはLINEでインスタント

にメッセージを交わす現代とは違う趣がある。

 

そのような日本の伝統的な文化も明治時代、

脱亜入欧の号令とともに危機に陥った。

 

明治の世風に詳しいわけじゃないが、おそらく短歌

も存続が危ぶまれたのではないか。

 

明治政府の号令で西洋の詩作を研究して、

西洋風の文学を作るのだ、という運動が起きる。

 

想像するのは難しくない。

 

そんな世事の中、短歌の塾を起し、隆盛を

誇った人物がいる。

 

中島歌子という。

 

前置きが長くなったが中島歌子という人物を

描いたのが「恋歌」という小説である。

 

著者は朝井まかて

 

恋歌は直木賞を受賞しているが、朝井まかて

作品は他にも数々の賞を受賞している。

 

では「恋歌」という作品はどういう話なのか。

 

中島歌子の恋と歌の話である。

 

物語は中島歌子の弟子によって語られる。

 

病に伏せている歌子を見舞う、弟子の一人が

歌子の手記を発見するところからはじまる。

 

手記を読み解くような形で、中島歌子の人生が

描かれていく。

 

歌子は1845年に生まれ、幕末の江戸と水戸、そして

明治を生きた。

 

町人の生まれである歌子が、水戸の武士を恋慕い

そして嫁ぐ。

 

時代は激しく移り変わっており、その荒波に必然的に

歌子も飲まれていくことになる。

 

歌子の波乱万丈な人生を描いただけの作品かと

思わせておいて、最後に予想を裏切る着地点が

用意されている。

 

周到に準備されたプロットに唸らされた。

 

読みやすい文体で、ぐいぐいと話に引き込んで

いく語り口に好感が持てる。

 

多分、女性の友人にオススメの小説はないか

と聞かれたら人を選ばずに勧めることが

できるだろう。